講座名 |
No.1 【選択】自分がわかる教育カウンセリング体験(基礎講座) |
講座日程 |
6月2日(土) |
開講時間 |
9:30〜18:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
本学札幌サテライト教室
札幌市中央区北3条西7丁目 緑苑ビル4階 (株)SCC内 |
講師 |
中村 正巳(経営情報学部 教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭、小中高養護教諭 |
定員 |
20名 |
講座の概要 |
現在、学校教育では、様々な心の問題を抱え、生きづらい子どもが増えている。子どもへの総合的な心のケア力が教師にも求められてきている。予防・開発的な学校教育相談、具体的には、構成的グループエンカウンター(Structured Group Encounter:SGE)等の心理技法を生かすことが求められつつある。本講座では、集団内での人間関係を見直し、適切なクラス運営に役立つ教育カウンセリングを学習し体験する講座です。この講座は基礎的な実技を体験する入門講座です。
身体ほぐし等もあるので、軽装でおこしください。女性の方はスカートをご遠慮ください。 |
申込期間・方法 |
5月16日(水)〜5月22日(火) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.2 【選択】教師のためのコミュニケーション
〜交流分析を学ぼう〜 |
講座日程 |
6月9日(土) |
開講時間 |
10:00〜17:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
本学札幌サテライト教室
札幌市中央区北3条西7丁目 緑苑ビル4階 (株)SCC内 |
講師 |
五浦 哲也(情報メディア学部 准教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭、小中高養護教諭 |
定員 |
20名 |
講座の概要 |
教師は、生徒・保護者とのコミュニケーションをいかに円滑に進めていくかが重要です。このコミュニケーションについて、エリック・バーンの交流分析から学んでいきます。エゴグラムで自らの特徴を知りながら、明日からの教育現場に活かすことができるコミュニケーションの基礎的・基本的な知識を演習などを通して学んでいきます。 |
申込期間・方法 |
5月16日(水)〜5月25日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.3 【選択必修】これであなたもカウンセラー〜初めてのアクティブリスニング体験 |
講座日程 |
6月23日(土) |
開講時間 |
9:30〜18:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
北海道情報大学
江別市西野幌59−2 |
講師 |
中村 正巳(経営情報学部 教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭、小中高養護教諭 |
定員 |
20名 |
講座の概要 |
コミュニケ―ションが大きく変質し、同世代や異世代との不可解なやりとりが問題化している。 現代の複雑な人間関係にあえいでいるようにも見える。ひもとくキーワードは過度の「情報化」「同調志向」「優しい関係」である。本講座では、コミュニケーションの具体的な問題性を提起し、その対処方法を紹介し、集団内での人間関係を見直し、適切なクラス運営、いじめ及び不登校への対応に役立つ教育カウンセリング手法を体験する講座である。
身体ほぐし等もあるので、軽装でおこしください。女性の方はスカートをご遠慮ください。 |
申込期間・方法 |
5月28日(月)〜6月8日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.4 【選択】さらに自分がわかる教育カウンセリング体験(応用講座) |
講座日程 |
7月7日(土) |
開講時間 |
9:30〜18:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
北海道情報大学
江別市西野幌59−2 |
講師 |
中村 正巳(経営情報学部 教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭、小中高養護教諭 |
定員 |
20名 |
講座の概要 |
現在、学校教育では、様々な心の問題を抱え、生きづらい子どもが増えている。子どもへの総合的な心のケア力が教師にも求められてきている。予防・開発的な学校教育相談、具体的には、構成的グループエンカウンター(Structured Group Encounter:SGE)等の心理技法を生かすことが求められつつある。本講座では、集団内での人間関係を見直し、適切なクラス運営に役立つ教育カウンセリングを学び体験する講座です。基礎講座をさらに発展させた実技中心の講座です。基礎講座を受講していなくても受講可能です。
身体ほぐし等もあるの軽装でおこしください。女性の方はスカートをご遠慮ください。 |
申込期間・方法 |
6月11日(月)〜6月22日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.5 【選択】中学校・高等学校における進路指導とキャリア教育の実践 |
講座日程 |
8月4日(土) |
開講時間 |
9:30〜17:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
本学札幌サテライト教室
札幌市中央区北3条西7丁目 緑苑ビル4階 (株)SCC内 |
講師 |
椿 達(経営情報学部 准教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
中高教諭 |
定員 |
20名 |
講座の概要 |
本講習ではまず、わが国の職業指導・進路指導・キャリア教育の歴史的政策的経緯や理論についての理解を深め、今日のキャリア教育を実践していく意義・必要性について基礎的事項を含めて整理します。その上で、発達の段階にふさわしい進路指導・キャリア教育実践の在り方、及び、各勤務校における実践の改善と充実の方策について受講生とともに検討し、学んでいきたいと思います。 |
申込期間・方法 |
7月9日(月)〜7月20日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
|
講座名 |
No.6 【選択】MS Officeを使いこなす(夏期) |
講座日程 |
8月9日(木) |
開講時間 |
9:30〜17:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
北海道情報大学 松尾記念館1階・実習室1
江別市西野幌59−2 |
講師 |
宮西 和機 (情報メディア学部 助教) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭 |
定員 |
40名 |
講座の概要 |
手書きで作成された教材は、暖かい印象ですが、大変労力がかかります。
MS Officeの文章作成のためのMS Word,表計算のためのExcel,プレゼンテーションのためのPowerPointの3つのソフトウェアを使いこなすことにより、教材作成は、労力の削減や広い意味での活用が計れます。
ビジュアルに訴える教材や、データを元に様々な表へ変化させ、グラフにする事により理解を深める事ができます。表操作は、成績集計等に役立てる事もできます。
講習の最後には、筆記試験を行います。 |
申込期間・方法 |
7月17日(火)〜7月27日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
本講座は公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.7 【選択】MS Officeを使いこなす(秋期1) |
講座日程 |
9月29日(土) |
開講時間 |
9:30〜17:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
北海道情報大学 松尾記念館1階・実習室1
江別市西野幌59−2 |
講師 |
長尾 光悦 (経営情報学部 教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭 |
定員 |
40名 |
講座の概要 |
手書きで作成された教材は、暖かい印象ですが、大変労力がかかります。
MS Officeの文章作成のためのMS Word,表計算のためのExcel,プレゼンテーションのためのPowerPointの3つのソフトウェアを使いこなすことにより、教材作成は、労力の削減や広い意味での活用が計れます。
ビジュアルに訴える教材や、データを元に様々な表へ変化させ、グラフにする事により理解を深める事ができます。表操作は、成績集計等に役立てる事もできます。
講習の最後には、筆記試験を行います。 |
申込期間・方法 |
9月3日(月)〜9月14日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.8 【選択】MS Officeを使いこなす(秋期2) |
講座日程 |
11月3日(土) |
開講時間 |
9:30〜17:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
北海道情報大学 松尾記念館1階・実習室1
江別市西野幌59−2 |
講師 |
柳 信一 (経営情報学部 講師) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭 |
定員 |
40名 |
講座の概要 |
手書きで作成された教材は、暖かい印象ですが、大変労力がかかります。
MS Officeの文章作成のためのMS Word,表計算のためのExcel,プレゼンテーションのためのPowerPointの3つのソフトウェアを使いこなすことにより、教材作成は、労力の削減や広い意味での活用が計れます。
ビジュアルに訴える教材や、データを元に様々な表へ変化させ、グラフにする事により理解を深める事ができます。表操作は、成績集計等に役立てる事もできます。
講習の最後には、筆記試験を行います。 |
申込期間・方法 |
10月9日(火)〜10月19日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
本講座は公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.9 【選択必修】集団・組織づくりに役立つ教育カウンセリング講座〜SGE体験〜 |
講座日程 |
11月10日(土) |
開講時間 |
9:30〜18:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
北海道情報大学
江別市西野幌59−2 |
講師 |
中村 正巳(経営情報学部 教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭、小中高養護教諭 |
定員 |
20名 |
講座の概要 |
学級経営に役立つ人間関係づくりプログラムを理解し、実技体験する講座です。
構成的グループエンカウンター(Structured Group Encounter:SGE)という心理技法を体験的に学びます。ざっくばらんなふれあいで知らない自分に気づき、相手を理解し、対人関係の悩みが軽減できます。日頃の人間関係を見直し、資質向上を目指します。1日かけて言語や非言語の様々な心理演習をゆったりと体験しながら、心地よい心の変容を感じながら学級づくり、いじめ及び不登校への対応に有益な技法をマスターします。
身体ほぐし等もあるので、軽装でおこしください。女性の方はスカートをご遠慮ください。 |
申込期間・方法 |
10月15日(月)〜10月26日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
本講座は公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.10 【選択】今後における数学科の授業の在り方 |
講座日程 |
12月1日(土) |
開講時間 |
10:00〜17:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
北海道情報大学
江別市西野幌59−2 |
講師 |
中村 正巳(経営情報学部 教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
小中高教諭、小中高養護教諭 |
定員 |
20名 |
講座の概要 |
学級経営に役立つ人間関係づくりプログラムを理解し、実技体験する講座です。
構成的グループエンカウンター(Structured Group Encounter:SGE)という心理技法を体験的に学びます。ざっくばらんなふれあいで知らない自分に気づき、相手を理解し、対人関係の悩みが軽減できます。日頃の人間関係を見直し、資質向上を目指します。1日かけて言語や非言語の様々な心理演習をゆったりと体験しながら、心地よい心の変容を感じながら学級づくり、いじめ及び不登校への対応に有益な技法をマスターします。
身体ほぐし等もあるので、軽装でおこしください。女性の方はスカートをご遠慮ください。 |
申込期間・方法 |
10月16日(月)〜10月27日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
公開講座を利用して開設しますので、公開講座で受講する一般市民と一緒に受講することになります。 |
講座名 |
No.11 【選択】通常の学級における特別支援教育概論 |
講座日程 |
12月8日(土) |
開講時間 |
10:00〜17:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
本学札幌サテライト教室
札幌市中央区北3条西7丁目 緑苑ビル4階 (株)SCC内 |
講師 |
五浦 哲也(情報メディア学部 准教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
すべて |
定員 |
20名 |
講座の概要 |
特別支援教育に関わる障害者差別解消法や発達障害者支援法の一部改正等、法的な最新の動向、DSM-5における発達障害の診断の変化等、特別支援教育の最新の動向を踏まえ、通常の学級における発達障害のある児童・生徒の理解を体験的に深めるとともに、合理的配慮や支援の在り方、ユニバーサルデザインの授業の基本について学んでいきます。 |
申込期間・方法 |
11月12日(月)〜11月23日(金) Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
|
講座名 |
No.12 【選択】一歩先の複素数の話 |
講座日程 |
|
開講時間 |
9:30〜17:00 |
回数 |
全1回 |
場所 |
本学札幌サテライト教室
札幌市中央区北3条西7丁目 緑苑ビル4階 (株)SCC内 |
講師 |
松井 伸也(情報メディア学部 教授) |
受講料 |
6,000円 |
持ち物 |
受講票(後日発行),筆記用具 |
対象 |
中高教諭(数学) |
定員 |
30名 |
講座の概要 |
複素数は,新課程から高校数学で取り扱えるテーマとなりました。大学の講義ですと「複素関数論」へと進むわけですが,本講座では関数論には立ち入りません。複素数・複素平面の定義からはじめます。複素数は平面上のベクトルと考えられます。これは,図形の計算が複素数を使っても可能であることを示唆します。また代数方程式の解を求めると必然的に複素数が現れますので,こちらの話しもできればと思います。時間が許せばオイラーの等式 e^(iπ)+1=0 についても触れたいと思います。
講習の最後には、筆記試験を行います。 |
申込期間・方法 |
月 日()〜 月 日() Webからの申し込みのみとなります。 詳しくは「受講案内」を確認してください。 |
その他 |
|