MENU
大学案内
大学案内INDEX
大学情報
北海道情報大学について
理事長メッセージ
学長メッセージ
副学長メッセージ
建学の理念・使命・
教育目的・学則
学部・学科一覧
産学研協同
学校法人 電子開発学園の
概要
沿革
アクセス
施設案内
キャンパスマップ
施設・設備
学習環境
図書館
札幌サテライト
東京事務所
情報公開
競争的資金等の
取扱いについて
ハラスメント防止
ガイドライン
大学機関別認証評価
大学独自の評価
情報公開
設置認可申請書等
設置計画履行状況報告書
3つのポリシー
学部・学科
学部・学科INDEX
経営情報学部
先端経営学科
デジタルビジネス専攻
IT経営コース
起業家育成コース
経営情報学部
システム情報学科
システム情報専攻
システムエンジニアコース
情報科学コース
経営情報学部
システム情報学科
宇宙情報専攻
宇宙情報システムコース
医療情報学部
医療情報学科
診療情報管理専攻
診療情報管理コース
健康情報科学コース
医療情報学部
医療情報学科
臨床工学専攻
臨床工学技士コース
情報メディア学部
情報メディア学科
メディアデザイン専攻
映像・アニメーションコース
ウェブデザインコース
グラフィックデザインコース
3DCGコース
メディアアートコース
情報メディア学部
情報メディア学科
メディアテクノロジー専攻
メディア
プログラミングコース
ゲーム
プログラミングコース
モバイル
アプリケーションコース
インターネット
セキュリティコース
インターネット
アプリケーションコース
教員一覧
教職課程
教職課程とは
教員免許状の取得
履修に当たって
概要と意義
卒業単位
教員実習
免許状の申請
教員免許状更新講習
シラバス
大学院
大学院INDEX
目的・概要
学生便覧
シラバス
通信教育部
国際交流
国際交流INDEX
入試情報
入試情報INDEX
大学入試
インターネット出願
AO入学試験
推薦入学試験
特別AO入試
一般入学試験
大学入試センター試験利用入学試験
特別入学試験
編入学試験(3年次)
入学試験情報の取り扱い
アドミッション・ポリシー
(入学者受入方針)
Q&A
平成31年度一般1期入学試験の入試科目について
学費・奨学金・学費サポートプラン
大学院入試
学生募集要項
入学試験情報の取り扱い
アドミッション・ポリシー
(学生受入方針)
通信教育学部
オープンキャンパス
日程一覧
就職情報
就職情報INDEX
リンク
在学生向け
進路の種類
指導スケジュール
就職担当者と就職資料室
証明書類、公認欠席等
就職プラザ in 東京
就職実績データ
民間企業就職データ
主な就職先
就職サポート
卒業生インタビュー
企業・病院様向け
ご挨拶
就職支援
求人票
キャンパスライフ
キャンパスライフINDEX
課外活動
クラブ&同好会一覧
課外活動状況
YOSAKOIソーラン
学年暦
コンテスト
学生プロジェクト情報
学生サポート
学習支援センター
学生相談
保健センター
事務窓口
こんなときは
学生寮・アパート
バリアフリー
資料請求
お問い合わせ
受験生の方へ
保護者の方へ
高校の教員の方へ
卒業生の方へ
企業・地域の方へ
在学生へ
教職員へ
アクセス
サイトマップ
中文
ENGLISH
閉じる
HOME
>
実践経験豊かな教授陣
> 若松 義男先生
経営情報学部 教授
元JAXA 研究者
若松 義男
先生
東北大学大学院工学研究科博士課程修了・博士(工学)。JAXA(宇宙航空研究開発機構)を経て本学へ。専門は宇宙輸送技術、ロケットエンジン。特許:液体ロケットの推進剤供給サイクルの改良他。日本航空宇宙学会所属。表彰:日本航空宇宙学会技術賞他。
担当科目
宇宙への挑戦, 宇宙工学基礎, 情報専門演習, ゼミナールI, ゼミナールII, ゼミナールIII, 卒業論文
1
.
大学の先生になる前はどんなことをしていましたか?具体的にどんな仕事ですか?
国立研究所やJAXAで研究員として、ロケットエンジンの研究をしていました。ロケットエンジンをいかに意図した通りに燃焼させ、冷却するか。どのようなエンジンシステムが最も効率良く動くか、どのようなロケットが衛星の打ち上げに適しているか研究しました。最終的には超音速ジェットエンジンとロケットエンジンを融合した空気吸い込みエンジンという最新式の宇宙用エンジンの研究をしていました。
2
.
大学ではどんな専門分野を教えていますか?
「宇宙への挑戦」と「宇宙工学基礎」の2つの講義を担当しています。「宇宙への挑戦」は、幅広い宇宙開発の世界の扉を開く入門コースとして常識を身につけてもらいます。「宇宙工学基礎」は、ロケットが作動したり、人工衛星が飛行する原理、ロケットや人工衛星はどのように制御しているか、どのように設計しているかなど、宇宙関係の仕事に進むためには、なくてはならない普遍的で基本的な知識を身につけてもらう内容です。宇宙関係の情報システムの専門家になるためには宇宙工学に関する知識が必要になります。
難しそう?(笑)数学や物理が全く登場しないとは言いませんが、高校までの知識があれば大丈夫、そのための復習もするから安心です。それよりも「宇宙って夢がある」と興味を伸ばすことにウエートを置いた講義をします。
3
.
具体的にどのような知識と技術が身につきますか?
国公立大学でも私立大学でも、宇宙関係の技術や工学について教えるところは非常に限られています。宇宙関係のコースを持っている大学でも、人工衛星を専門的に取り扱う大学や、ロケットに的を絞って教える大学はありますが、「宇宙への挑戦」のように宇宙開発の歴史や世界の宇宙開発体制及び人工衛星の応用例などを教える入門コースと、「宇宙工学基礎」のようにロケットと人工衛星に関する工学/技術の基礎知識を教える専門コースの双方をそろえた大学は多くはありません。
4
.
その知識と技術は社会でどのように生かすことができますか?
宇宙技術を応用したものといえば、通信衛星、放送衛星、気象衛星やGPS衛星などがあります。これらは日常生活の中でごく自然に利用されていますが、これらの技術が日常に生かされている背後には、これらを支えている技術者がたくさんいます。ほとんどの技術者はロケットや衛星の知識をバックグラウンドとして、天気予報やカーナビなどのシステムを作っています。皆、宇宙工学の基礎を身につけさらに勉強して専門家になった人たちです。
5
.
卒業生はどんな仕事についていますか?
宇宙情報システムコースは2013年開設なので、まだ卒業生を出していませんが、今後、学生がロケットや人工衛星などの研究開発の現場で活躍することを期待しています。JAXAを頂点として、大手の重工メーカーや電機メーカーがあり、高度な技術を持つ多くの中堅企業がたくさんあって成立している世界ですから、みなさんが活躍する場面は必ずあります。さらに既存の枠を超えて、GPS衛星や気象衛星のデータを用いた新たなビジネスを展開する可能性も十分にあります。卒業生が衛星データを利用した新たなビジネスモデルを立ち上げる未来を心待ちにしています。
宇宙は、日常からかけ離れた特別な世界という印象を持つ人が多いと思います。しかし、宇宙は開発からビジネスの時代に変わり、特別な人達の特殊な世界から、誰もが参加する世界に変わりつつあるのです。昔は特別な存在だった人工衛星も、今では町工場や大学の人が作った衛星が、JAXAのロケットで打上げられる時代です。時代が変化し、誰もが衛星放送を見て、「ひまわり」の雲画像を見て、GPSカーナビで移動する時代です。宇宙ビジネスは新しい人材の出現を待っています。我々も、熱い思いを持つあなたの参加を待っています。
教員紹介一覧へ戻る
MENU
HOME
大学案内
学部・学科
大学院
通信教育部
国際交流
入試情報
就職情報
キャンパスライフ