10:45 - 13:45(受付開始 10:15~)
[3年生向け] 入試説明会
受験間近!最新の入試情報や出願状況、今後の入試傾向を徹底解説します。
学校推薦型選抜[2期] 出願 12月15日(月)~1月14日(水)
一般選抜[1期/英語外部検定利用型] 出願1月5日(月)~20日(火)
[1・2年生向け] 新学科説明会
2027年4月「総合情報学部 情報理工学科」※が誕生します。
新学科のポイントを先取り解説。学びの特徴をいち早くお届けします。
※設置構想中の内容であり途中変更の可能性もございます。
学科別の模擬講義のほか、希望者には個別相談も実施します。学科選択や入試・奨学金など、なんでも相談してみよう。
入試直前!情報大の入試について徹底解説。
これまでの出願状況から、今後の入試傾向について詳しく説明します。受験生には、注目のプログラムです。
2027年4月「総合情報学部 情報理工学科」※が誕生します。
学科の特徴がいち早く知れるチャンスです!
“挑戦心”が、社会を変える力になる!データ駆動型の課題解決力で、
未来を創る情報イノベーターを目指そう!
※設置構想中の内容であり、計画に変更が生じることがあります。
各学科ごとに模擬授業を開講します。4学科の気になる講義を一つ選択しご参加ください。模擬授業プログラムは以下の通りです。
経営情報学科 ※2026年4月に先端経営学科より
名称変更
内容を見る
close
様々な商品が開発された今日では、見えない「もの」にも会計の力で値札がつけられています。サービスだけではなく、「ブランド」「文化」「社会貢献」も、 ビジネスのタネとなります。実は目には見えない「もの」に支えられている現代の世界を、実際の事 例を通して覗いてみましょう。
システム情報学科
内容を見る
close
大量の情報が溢れているインターネット時代において、ビックデータの解析は、コンピュータ科学における中心課題の一つである。本模擬授業では、データ解析 の基本であるデータの分類に関して、代表的な手法を紹介するとともに、ソフトウェアを利用した簡 単な解析も体験してみる。
医療情報学科【医療情報専攻】
内容を見る
close
いま世界中で注目されている「生成AI」は、文章づくりや画像生成だけでなく、医療・健康の分野にも大きな変化をもたらしつつあります。今回の模擬授業では 、ChatGPTを実際に使いながら、"AIヘルスケアアドバイザー"として健康関連情報をどのように活用で きるか体験します。「今日の食事で気をつけたほうが良いことは?」「運動後に取りたい栄養は?」そんな身近なテーマを題材に、生成AIを使いこなす側の視点で健康アドバイスを考えるハンズオン形式の講義です。生成AIを道具として使いこなし、未来のヘル スケアを支える"AIヘルスケアアドバイザー"への第一歩を一緒に踏み出してみませんか?
医療情報学科【臨床工学専攻】
内容を見る
close
臨床工学技士は、病院で最先端の医療機器を操作・管理し、医療現場を支える"いのちのエンジニア"です。本学では、医学的知識に加え、情報技術(ICT)教育にも力を注ぎ、医療の発展を先導する専門性と創造力を兼ね備えた人材を育成しています。医療は今、IC Tを活用する新たな時代へと進んでいます。本学の最新設備を備えた実習室を見学しながら、ぜひ多くの質問を投げかけてみてください。在学生も参加し、学びの内容や勉強方法、さらに「自分に向いているかどうか」といったリアルな声をお届けします。大学案 内だけでは伝えきれない、本学ならではの学びの雰囲気と新たな発見を、ぜひ体感してください。
情報メディア学科
内容を見る
close
情報メディア学科には、テクノロジー専攻とデザイン専攻の二つの専攻があります。それぞれの専攻の特徴と関係、大学での学びについてお話しします。
最新の施設・設備環境をご覧ください。
超高速ギガビットLANでつながった1,000台を超えるコンピュータ。業界最先端のソフト、高品質3D映像も制作可能な学習環境をご覧ください。
学部・学科選びで迷ったり、入試についてなど、困ったことや聞きたいことを気軽に相談してください。友達同士や、ご家族と一緒でもOKです!
松尾特別奨学金制度の特1に該当される方が入寮できる学生寮「レジデンス HIU」にご案内します。奨学金を狙っているキミはぜひチェックしておこう!
「生活支援制度」または「奨学金制度」の2タイプで経済面をしっかりサポート。
採用総人数は道内でもトップクラスの135名。
6つの奨学金制度の詳細を解説します。
【2025年度より適応】
参加申込みをされた方へ事前のご案内資料を送付しております(開催3日前までの申込の場合)。
当日参加も可能ですが、可能な限り開催の3日前までにお申し込みいただきますようご協力をお願いいたします。
印鑑+生徒手帳(学生証)をお持ちください!
●札幌市内の高校生:一律1,000円を支給
●江別市内の高校生:一律500円を支給
●その他の地区の高校生:公共交通機関(JR・バス)の往復料金相当額を支給
(JR野幌駅から100km以上の場合は、乗車料金+特急自由席料金を支給)
(道外一律20,000円) ※詳しくは広報課までお問い合わせください。
●JR野幌駅南口~大学
10:00〜10:40
上記の時間帯に時間間隔をあけて適時出発します。
●大学~JR野幌駅南口
12:55~13:45頃発
最終バスは、個別相談が終了後出発