MENU
大学案内
大学案内INDEX
大学情報
北海道情報大学について
理事長メッセージ
学長メッセージ
副学長メッセージ
建学の理念・使命・
教育目的・学則
学部・学科一覧
産学研協同
学校法人 電子開発学園の
概要
沿革
アクセス
施設案内
キャンパスマップ
施設・設備
学習環境
図書館
札幌サテライト
東京事務所
情報公開
競争的資金等の
取扱いについて
ハラスメント防止
ガイドライン
大学機関別認証評価
大学独自の評価
情報公開
設置認可申請書等
設置計画履行状況報告書
3つのポリシー
アセスメント・ポリシー
学部・学科
学部・学科INDEX
経営情報学部
先端経営学科
ビジネスデザイン専攻・
地域ビジネス専攻
ビジネスデザインコース
地域ビジネスコース
経営情報学部
システム情報学科
システム情報専攻・
宇宙情報専攻
システムエンジニアコース
AIコース
ネットワーク・セキュリティコース
宇宙情報システムコース
医療情報学部
医療情報学科
医療情報専攻
診療情報管理コース
健康情報科学コース
医療情報エンジニアコース
医療情報学部
医療情報学科
臨床工学専攻
臨床工学技士コース
情報メディア学部
情報メディア学科
メディアデザイン専攻・
メディアテクノロジー専攻
映像・アニメーションコース/イラスト・キャラクターデザインコース/ グラフィックデザインコース/3DCGコース/ ゲームデザインコース/メディアアートコース/ Webサイト制作コース /UI・UXデザインコース/ VR・ARコース/モバイルアプリケーションコース/ ゲームプログラミングコース/Webアプリケーションコース/インターネットセキュリティコース
教員一覧
教職課程
教職課程とは
教員免許状の取得
履修に当たって
概要と意義
卒業単位
教員実習
免許状の申請
教員免許状更新講習
シラバス
大学院
大学院INDEX
目的・概要
学生便覧
シラバス
通信教育部
国際交流
国際交流INDEX
入試情報
入試情報INDEX
大学入試
インターネット出願
総合型選抜
総合型特別選抜
学校推薦型選抜
一般選抜
大学入学共通テスト利用選抜
特別選抜
編入学選抜(3年次)
入学試験情報の取り扱い
アドミッション・ポリシー
(入学者受入方針)
Q&A
過去の一般入試問題及び解答例
学費・奨学金・学費サポートプラン
大学院入試
学生募集要項
入学試験情報の取り扱い
アドミッション・ポリシー
(学生受入方針)
通信教育学部
オープンキャンパス
日程一覧
就職情報
就職情報INDEX
リンク
在学生向け
指導スケジュール
就職担当者と就職資料室
証明書類、公認欠席等
就職プラザ in 東京
就職実績データ
民間企業就職データ
主な就職先
就職サポート
卒業生インタビュー
企業・病院様向け
ご挨拶
就職支援
求人票
キャンパスライフ
キャンパスライフINDEX
課外活動
クラブ&同好会一覧
課外活動状況
YOSAKOIソーラン
学年暦
コンテスト
学生プロジェクト情報
学生サポート
学習支援センター
学生相談
保健センター
事務窓口
こんなときは
学生寮・アパート
バリアフリー
食堂・コンビニ
資料請求
お問い合わせ
受験生の方へ
保護者の方へ
高校の教員の方へ
卒業生の方へ
企業・地域の方へ
在学生へ
教職員へ
アクセス
サイトマップ
中文
ENGLISH
閉じる
HOME
>
実践経験豊かな教授陣
> 奥村 昌子先生
経営情報学部 准教授
管理栄養士
奥村 昌子
先生
北海道大学大学院医学研究科修士課程修了。管理栄養士。枝幸町保健福祉課、月形刑務所勤務、酪農学園大学助手、講師を経て本学准教授。専門は食と健康、栄養教育、国際保健。日本栄養改善学会等所属。JICA(独立行政法人国際協力機構)など社会的活動多数。
担当科目
ゼミナールI, ゼミナールII, ゼミナールIII, 卒業論文, 栄養学, 食品化学, 食品関連法規
1
.
大学の先生になる前はどんなことをしていましたか?具体的にどんな仕事ですか?
保健センターと刑務所で管理栄養士として仕事をしていました。保健センターでは赤ちゃんから高齢者まで住民の方が“健康”に暮らすための食環境を整備する仕事をしていました。健診、家庭訪問、食事と健康に関するイベント開催、医療や教育機関、飲食店など食に関係する人たちの体制づくりをしてきました。現在は本学で教鞭をとりながら、インドの農村部の妊婦さんと子どもたちを対象に、現地で保健活動と健康な村づくりの実践に取り組んでいます。グローバルな時代に対応し、これからは日本の若い人たちにも広い視野を持つことが大切と思っており、私が見てきたことや経験したことはどんどん皆さんに伝えたいと思っています。
2
.
大学ではどんな専門分野を教えていますか?
栄養学と食品化学を担当しています。栄養学では、食事から摂った栄養が私たちの体の中でどのように働いているか、また、栄養と病気の関係を学びます。栄養摂取状況と病気を相互に見ていくことは医療情報の活用例といえます。食品化学では、食品の持つ栄養や特性、調理や加工との関係などを勉強します。美味しいとまずいの差はどこにある? 人によって甘いとか酸っぱいの感じ方が違うのはなぜ?不思議ですよね。これらの謎を解く学びが、自分の食事や身の回りの食品について見直すきっかけになればと思います。
3
.
具体的にどのような知識と技術が身につきますか?
栄養や食品に関する情報は医療情報の一部であり、病院や企業など、将来の就職先で提案やディスカッションができるベースとなることを期待しています。そのため、授業では対象者のニーズに合った食品情報や食システム、食に関する商品のアイディアなどを表現するプレゼンテーションの機会を多く取り入れ、コミュニケーションの力量を高めていきます。多様な情報の中から対象に合った情報を取り出して提供できる知識と技術は、情報処理技術を学ぶ医療情報学科の学生の強みとなることでしょう。
なお、来年度から「健康食品管理士」の資格が取得できるようカリキュラム等の整備を進めています。この資格は、食と健康の問題、食の安全・安心を科学的根拠に基づいて取り扱うことができるリスクコミュニケーターとして認められるもので、これまでは医師や薬剤師、管理栄養士が取得するのが一般的でした。食への関心が高まる現代にあって、専門家として活躍するための裏付けになると注目されはじめているこの資格を、本学は道内の私立大学では初めての認定校として、得られることになります。
4
.
その知識と技術は社会でどのように生かすことができますか?
情報化社会の現代、ビッグデータを活用した健康増進が可能な時代になってきています。そのため、医療や健康、食品や栄養に関する基礎知識と最先端の情報処理技術の両方を修得した人材への期待はとても大きいです。さまざまな情報があふれる中、実社会のニーズに合わせて適切な情報を選択し、応用する医療情報の専門家として社会の健康課題を解決することができます。
5
.
卒業生はどんな仕事についていますか?
国や自治体はさまざまなデータに基づいた健康づくり(データヘルス)を進めています。さらに、多くの企業は健康産業に着目しはじめています。医療情報学科で学ぶことができる医療、健康、食品、栄養とそれらの情報を処理する技術を身につけた人材は、医療・健康情報の専門家として、病院だけでなく自治体や企業などでも活躍することが大いに期待されます。
食は人を笑顔にすることも、健康にすることもできます。反面、病気の原因となり、人から笑顔を奪うこともあります。だからこそ栄養や食品の知識と情報処理技術を駆使して適切な健康・医療アドバイスをできる人材が必要です。おいしく、賢く食べて、笑顔と健康を獲得する。そんな素敵な環境づくりに貢献する人材を目指して医療情報学科で一緒に勉強しませんか。からだにやさしい食環境を一緒に考えましょう。おいしいものを食べながら。
教員紹介一覧へ戻る
MENU
HOME
大学案内
学部・学科
大学院
通信教育部
国際交流
入試情報
就職情報
キャンパスライフ