1. 北海道情報大学TOP
  2. 教員一覧
  3. 渡部 重十先生

教員一覧

渡部 重十副学長

Shigeto WATANABE

所属:
経営情報学部 システム情報学科
職名:
副学長

研究室

203


E-mail

watanabe.shi@do-johodai.ac.jp


ホームページ

https://sites.google.com/view/shigeto-watanabe/


担当する授業

宇宙開発情報学


ゼミの概要

人工衛星や惑星探査機による地球惑星環境情報の利用に関する講義とコンピュータ実習

2022/07/26更新

  • 経歴・業績
  • メッセージ
  • 研究分野

    宇宙科学,宇宙工学,宇宙情報学,地球惑星科学

    専門及び研究内容

    人工衛星や惑星探査機の搭載機器開発・運用・探査による宇宙科学研究

    略歴


    1984 東北大学理学研究科地球物理学専攻博士課程後期修了(理学博士)
    1989 カナダ国立科学院ヘルツベルグ宇宙物理学研究所 研究員
    1995 東北大学大学院理学研究科 助教授
    1998 北海道大学大学院理学研究科 教授
    2014 北海道大学大学院理学研究院 客員教授
    2014 北海道情報大学 教授
    2017 北海道大学 名誉教授
             現在に至る。
    2004-2007 北海道大学 役員補佐(研究戦略室)(総長補佐)
    2006-2007 北海道大学創成科学共同研究機構 研究企画部長
    2008-2009 北海道大学創成科学共同研究機構 副機構長
    2008-2014 北海道大学大学院理学研究院宇宙観測基礎データセンター センター長
    2009-2011 北海道大学創成科学研究機構 宇宙理工学推進室 室長
    2011-2014 北海道大学 役員補佐(企画経営室)(総長補佐)
    2013-2014 北海道大学 副理事
    2014-2021 北海道情報大学 教授,宇宙情報センター センター長
    2015-2016 北海道情報大学通信教育部部長
    2016-2019 北海道情報大学大学院経営情報学研究科科長
    2019-2021 北海道情報大学経営情報部部長
    2021-    北海道情報大学 副学長
    2001-2005 日本学術会議 地球電磁気専門委員会委員
    2001-2005 日本学術会議 国際学術協力事業研究連絡委員会委員
    2001-2005 日本学術会議 太陽地球間物理学専門委員会委員(幹事)
    2008-2011 日本学術会議 電波科学連合 G小委員会委員長
    2009-2023 地球電磁気・地球惑星圏学会 評議員
    2009-2012 日本学術会議 特任連携会員
    2010-2018 The Committee on Space Research,Vice Chair of the IRI Working Group
    2010-2019 宇宙航空研究開発機構(JAXA)/宇宙科学研究所(ISAS) ロケット専門委員会委員
    2010-2014 国立極地研究所 宙空圏専門部会委員・部会長
    2012-2016 国立極地研究所 南極観測審議委員会委員
    2015-2017 地球電磁気・地球惑星圏学会 副会長
    2017-2019 地球電磁気・地球惑星圏学会 会長

    学位

    理学博士(1984年,東北大学)

    主な研究業績

    著書:
    ・情報系のための電子工学概論, 森北出版,1994(共著)
    ・The Freja Mission, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, 1995(共著)
    ・地球惑星科学入門,北海道大学出版会,2010(共著)
    ・Aeronomy of the Earth's atmosphere and ionosphere, Springer, 2010(共著)
    ・総説 宇宙天気,京都大学出版会,2011(共著)
    2013年以降の国際誌に掲載された主な論文(査読なし論文,国際会議,学会発表を除く):
    ・Rocket-borne Lithium ejection system for neutral wind measurement, pp53-62, An Introduction to Space Instrumentation, 2013(共著)
    ・Ionospheric disturbances induced by a missile launched from North Korea on 12 December 2012, J. Geophys. Res., 2013(共著)
    ・Return to Venus of the Japanese Venus Climate Orbiter AKATSUKI, Acta Astronautica, 2013(共著)
    ・WINDs Campaign - Ion-Neutral Coupling in the Thermosphere -, International Symposium on Space Technology and Science, 2013(共著)
    ・Dust-plasma interaction through magnetosphere-ionosphere coupling in Saturn's plasma disk, Planet. Space Sci., 2013 (共著)
    ・Correlations between ion density and temperature in the topside ionosphere measured by ROCSAT-1, Journal of Geophysical Research, 2014(共著)
    ・Industry-University Cooperation and University’s Education using Space Big Data, 9th International Conference on Project Management, 2015(共著)
    ・Plasma dynamics in Saturn’s middle-latitude ionosphere and implications for magnetosphere-ionosphere coupling, Icarus, 2016(共著)
    ・Thermal and low-energy ion outflows in and through the polar cap: The polar wind and the low-energy component of the cleft ion fountain, AGU Books, 2016(共著)
    ・AKATSUKI returns to Venus, Earth, Planets and Space,2016(共著)
    ・Large stationary gravity wave in the atmosphere of Venus, Nature, 2017(共著)
    ・Scattering Properties of the Venusian Clouds Observed by the UV Imager on board Akatsuki, The Astronomical Journal, 2017(共著)
    ・Equatorial jet in the lower to middle cloud layer of Venus revealed by Akatsuki, Nature Geoscience, 2017(共著)
    ・Venus looks different from day to night across wavelengths: morphology from Akatsuki multispectral images, Earth, Planets and Space, 2017(共著)
    ・Overview of Akatsuki data products: definition of data levels, method and accuracy of geometric correction, Earth, Planets and Space, 2017(共著)
    ・Ultraviolet imager on Venus orbiter Akatsuki and its initial results, Earth, Planets and Space, 2018(共著)
    ・Theory, modeling, and integrated studies in the Arase (ERG) project, Earth, Planets and Space, 2018(共著)
    ・Stationary Features at the Cloud Top of Venus Observed by Ultraviolet Imager Onboard Akatsuki, JGR Planets, 2019(共著)
    ・Planetary-scale variations in winds and UV brightness at the Venusian cloud top: Periodicity and temporal evolution, JGR Planets, 2019(共著)
    ・Long-term Variations of Venus's 365 nm Albedo Observed by Venus Express, Akatsuki, MESSENGER, and the Hubble Space Telescope, The Astronomical Journal, 2019(共著)
    ・HDO and SO2 thermal mapping on Venus : Statistical analysis of the SO2 plumes, Geophysical Research, 2019(共著)
    ・Exploration of the earth environment using Himawari-8 data of meteorological satellite and deep learning, UTK Research Journal, 2020(共著)
    ・Dayside cloud top structure of Venus retrieved from Akatsuki IR2 observations, ICARUS, 2020(共著)
    ・Daytime dynamo electrodynamics with spiral currents driven by strong winds revealed by vapor trails and sounding rocket probes, Geophysical Research Letter, 2020(共著)
    ・Brightness modulations of our nearest terrestrial planet Venus reveal atmospheric super-rotation rather than surface features, Nature, 2020(共著)
    ・How waves and turbulence maintain the super-rotation of Venus atmosphere, Science, 2020(共著)
    ・Vertical coupling between the cloud-level atmosphere and the thermosphere of Venus inferred from the simultaneous observations by Hisaki and Akatsuki, Geophysical Research Letter, 2020(共著)
    ・Investigation of UV absorbers on Venus using the 283 and 365 nm phase curves obtained from Akatsuki, 2021(共著)Geophysical Research Letters
    ・Onset altitudes of co-seismic ionospheric disturbances determined by multiple distributions of GNSS TEC after the foreshock of the 2011 Tohoku Earthquake on 9 March 2011, 2021(共著)Journal of Geophysical Research
    ・Reflectivity of Venus' dayside disk during the 2020 observation campaign: outcomes and future perspectives, https://doi.org/10.48550/arXiv.2207.13495, 2022(共著)Earth and Planetary Astrophysics (astro-ph.EP)
    ・Ion Outflow from the Polar Ionosphere, J. Plasma Fusion Res. Vol.98, No.11, 2022(共著)
    ・A first long-term study with uninterrupted observations, Astronomy & Astrophysics manuscript no. manuscript_arXiv ©ESO 2023, February 8, 2023(共著)

    所属学会及び各種委員

    地球電磁気・地球惑星圏学会,日本惑星科学会,日本地球惑星科学連合(JpGU),情報処理学会,米国地球物理学会,IEEE,COSPAR

    特許

    動的概念辞書を用いた類似検索方法及びその装置

    表彰関係

    地球電磁気・地球惑星圏学会 田中館賞(2008)
    国際会議主催者功労表彰(札幌市,2015年)

    地域協力・産学連携

    人工衛星・惑星探査機と搭載機器の開発・運用,衛星や探査機による宇宙情報の利用,宇宙科学・宇宙工学・宇宙情報学・地球惑星科学に関する研究と講演

    社会活動

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)/宇宙科学研究所(ISAS)理学委員,日本学術会議 電気電子工学委員会 URSI 分科会委員,日本学術会議 地球惑星科学国際連携分科会委員,札幌市青少年科学館運営協議会(委員長), 情報通信研究機構 外部評価委員

  • どんな専門分野を教えていますか?

    人工衛星や惑星探査機で地球や惑星環境を探査する方法と取得した情報を処理する方法を教えています.

    大学の先生になる前は何をしていましたか?

    人工衛星や惑星探査機を用いて地球や惑星の環境を研究していました.

    高校生へのメッセージ

    人工衛星・惑星探査機・ロケット開発,宇宙飛行士だけが宇宙の仕事ではなく,人工衛星や惑星探査機による地球や惑星の環境探査,地震・台風・火山噴火などの災害監視,森林・都市化・海洋資源などの地球探査,ナビゲーションシステムなど宇宙を利用した様々な仕事があり,日本の多くの企業が宇宙を利用した仕事をしています.

    担当する授業

    宇宙開発情報学

教員一覧へ戻る