当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、 クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認
同意しない
同意する
大学案内
大学情報
施設案内
情報公開
教育・研究
学部・学科
教員・研究一覧
学生の活動
大学院
大学紀要
通信教育部
シラバス
教育・キャリア
社会連携
広報
地域・社会連携
国際交流
Aya TAKAHASHI
博士(医学・理学)。診療情報管理士の指導に関する研究を柱に、在宅医療、分子遺伝学など幅広い領域を研究。帝京大学医学部第二内科生化学教室研究助手、江別市立病院などを経て本学へ。日本診療情報管理士会理事、日本診療情報管理士会教育委員、北海道診療情報管理研究会理事。
Naoyuki HONMA
博士(理学)。研究分野は食品保健科学、健康教育、生命科学。医薬品の薬事担当者やバイオ関連試薬の学術責任者、文部科学省事業における科学技術コーディネータなどを経て本学へ。日本臨床栄養協会、ITヘルスケア学会などに所属。日本未病学会未病専門指導師、上級健康食品管理士。
Seiji SAITO
生命情報科学, 化学情報学, ゲノム科学, 生物物理学, 遺伝統計学
KOKI KINOSHITA
臨床心理学、発達心理学
Jun NISHIHIRA
内科学(糖尿病、代謝学、免疫アレルギー)、医療情報学、分子生物学
Nobuhiko KATOH
臨床工学技士。研究分野は臨床工学、医用安全管理学、地域医療など。民間医療機関、専門学校教員、北海道大学病院医療技術部副技師長、北海道大学医学部臨床指導准教授を経て本学へ。日本医工学治療学会、日本医療機器学会、日本生体医工学会、日本人工臓器学会などに所属。
Fumio CHIBA
臨床工学技士。急性期総合病院で血液浄化, 体外循環, 補助循環, 救急集中治療, 手術室, 低侵襲医療などに従事していた。 高度化・複雑化している医療機器の管理・教育・評価などIT・AIを応用した研究に取り組んでいる。 日本臨床工学会, 日本人工臓器学会, 日本体外循環技術医学会などに所属。
Toshiya Nishibe
外科・血管外科・血管内治療
Fumihiro Higashino
分子腫瘍学、ウイルス学、トランスレーショナルリサーチ
Namie Toda
がん登録精度向上、セルフケア向上への取組みなど。