1. 北海道情報大学TOP
  2. 教育・研究
  3. 学科・専攻・領域一覧
  4. 経営情報学部 システム情報学科

総合情報学部 (変更前:経営情報学部) システム情報学科 ※2026年4月学部名称変更(届出申請中)

日常生活から宇宙まで、
次世代の情報システム社会を
照らすICT技術者へ。
ICTサービスは、生活のあらゆるシーンに欠かせないものとなりました。また、人間に代わってAIが判断を行ったり、カーナビや気象予測などでGPSや衛星画像が身近に活用されています。これらの開発・運用にはシステムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家が欠かせません。本学科では、暮らしの豊かさに貢献する高度なICT技術者を育てます。

学びのPOINT

  • 01
    ネットワークやセキュリティ、
    AIや宇宙情報までを基礎から着実に
    システム基盤技術(ネットワーク、セキュリティ、データベース)やAI・データサイエンス、さらに宇宙情報と各技術の研究者でもある教員が基礎から指導。多様な応用分野を学ぶ科目も充実しています。
  • 02
    企業・行政とのプロジェクト活動を通して、実践力を磨く演習・実習が豊富
    スキルを実践的に身につけるための演習や実習の科目が充実。コミュニケーション力を重視したPBL(Project Based Learning)で、課題の解決策を模索していく主体的な学びを展開します。
  • 03
    情報系資格に準拠した講義
    教職をめざすことも可能
    講義内容はITスキル標準レベル2(基本情報技術者相当)を網羅しており、資格取得を推奨しています。また、数学と情報の教職課程があり、教職をめざすことも可能です。
PROJECT
&
TOPICS
企業・行政との連携で実践的に
取り組む「プロジェクト活動」など、
情報大ならではの学びで即戦力へ。

専門教育科目PICK UP

  • 人工知能

    自動車の運転支援や、医療への応用など、人間社会をより安全・便利にする技術として不可欠になりつつある人工知能。その1分野である機械学習をテーマに、代表的方法であるニューラルネットワークと、それを土台とした深層学習について学びます。

  • 宇宙開発情報学

    宇宙開発における安全なシステム設計とソフトウェア開発について学びます。システム事故の原因や対策を分析し、JAXAの事例を通じて高信頼なシステムを作る方法を理解します。宇宙分野で求められる技術や考え方を身につけます。

  • 情報システムの設計

    情報システムの設計と管理に関わる技術・知識全般を理解するため、統一モデル言語(UML)による作図、オブジェクト指向技術理解のためのJavaプログラミング、設計が実際に動くことを体験するWebアプリケーションの作成など、実習で学んでいきます。

  • ネットワークの構成と管理

    ネットワークの仕組みや管理方法を学びます。
    Linux OSを用いたサーバー構築を、実習を通じてIPアドレスの設定、ルーターやスイッチの設定などを習得し、ネットワークの設計や運用、トラブル対応ができるようめざします。

  • データマイニング

    生成・保存されるデジタルデータは、その量および種類ともに年々増加しています。講義では大量のデータに対する分類、特徴の抽出や予測を可能とする機械学習およびその背後にある解析学を学びます。実習ではPythonを使用したデータ処理の技術を身につけます。

  • IoT技術総論

    2010年代にデジタルビジネス時代が到来し、その中心的なテクノロジーの一つがIoT(Internet of Things)です。IoTに必要な要素技術や戦略・企画・運用・法律などの周辺知識も含め学び、IoTを用いた新サービスの可能性を考えます。

関連Youtube

  • システム情報学科(長尾研究室)
  • システム情報学科 宇宙情報専攻(渡部研究室)
  • 在学生に聞きました!Why情報大?システム情報学科

専攻と領域

  • システム情報専攻

    システムエンジニア領域
    幅広い情報システムの担い手を養成
    情報システムは、世の中になくてはならない存在となりました。本領域では、そんな情報システムの設計・構築・運用に関わる幅広い知識と技術を身につけた、次世代を担うシステムの専門家を育成します。
    AI領域
    AIやビッグデータを駆使する人材へ
    各ビジネス分野で、AIの応用範囲が広がりつつあります。本領域ではAIの理論に精通したAIエンジニアや、ビッグデータを分析してビジネスに活用できる情報を取り出すデータサイエンティストを育成します。
    ネットワーク・セキュリティ領域
    信頼性の高いシステムの技術者を養成
    情報システムに欠かせないネットワーク、セキュリティ、データベースなどのシステム基盤技術。本領域ではこれらの深い知識と技術を身につけ、システム構築・監視などの分野で活躍できる専門家を育成します。
  • 宇宙情報専攻

    宇宙情報システム領域
    幅広い分野で生きる宇宙情報の学び
    宇宙情報は私たちの暮らしに身近なところで生かされています。気象衛星から送られる画像は気象予測に、GPSに代表される衛星測位システムはカーナビやスマホなどに欠かすことができません。本領域では、衛星の運航などを制御する高品質・高信頼性ソフトウェアや、衛星からの信号を受けるリモートセンシング技術の開発など、宇宙開発や宇宙情報の利用のために必要な知識と技術を学ぶことができます。これらの高度な知識・技術は多様な産業にも活用されているため、社会のさまざまな分野で活躍できる人材の育成にもつながります。

4年間の学びの流れ

専攻・領域の枠を超え
自由に学べるカリキュラム

学生各自が4年間の学びをデザインする目安として、2専攻・4領域を設定。
ただし、入学時点およびそれ以降も専攻・領域を選択する必要はありません。
1つの領域に軸足を置いて学ぶことも、興味・関心に合わせて幅広く学ぶこともできるよう、すべての科目を自由に履修することができます。
1・2年次は基礎科目を、3・4年次(一部は2年次)から専門科目(領域推奨科目)を学びます。

カリキュラム

1年次
修得単位目標:40単位
2年次
修得単位目標:40単位
3年次
修得単位目標:40単位
4年次
卒業に必要な単位数+α
教職課程 ●数学・情報
基礎教育科目
教養基礎 ●AIビジネスライティング ●基礎数学I・II ●English for Communication ●English for Systems ●ビギナーズセミナーI・II
人間教育科目
外国語 ●中国語基礎I・II ●English Communication Technology ●中国語会話I・II
情報&クリティカルシンキング ●情報の世界 ●情報倫理
人間 ●心理学 ●文学 ●歴史学 ●哲学
社会 ●経済学I ●法学 ●社会学 ●憲法 ●経済学II ●国際関係論
自然 ●線形代数I・II ●微分積分I ●物理学 ●生命科学 ●化学 ●微分積分II ●統計学 ●確率論
総合 ●健康とスポーツ概論I・II ●スポーツ実技I・II ●外語祭・文化研修(中国大連編) ●海外事情(米国編・中国編) ●国際コラボレーションA・B ●キャリアデザインI・II ●複言語演習I・II ●キャリアデザインIII
専門教育科目
情報系基礎科目 ●ICT入門 ●コンピュータシステムI・II ●情報科学基礎 ●プログラミングI・II ●Web技術基礎 ●システム開発基礎I・II
情報系専門科目 ●宇宙への挑戦 ●幾何学I・II ●アルゴリズム基礎 ●宇宙工学基礎 ●観光情報学入門 ●組込みシステム基礎 ●アルゴリズムとプログラミング基礎 ●Javaプログラミング ●離散数学I ●ネットワークと社会 ●Webアプリケーション基礎 ●システムプログラミング入門 ●オペレーティングシステムI・II ●戦略とマネジメントの基礎 ●プロジェクト基礎 ●データサイエンス入門 ●ゼミナールI・II ●インターンシップ ● 情報職業論 ● 情報システム特別講義 ● 宇宙開発情報学 ● 宇宙情報利用概論 ● モバイルシステム開発演習 ● データベース ● ネットワークとセキュリティ ● ネットワークの構成と管理 ● 情報システムの設計 ● 組込みシステム開発 ● 人工知能 ● 計算機科学概論 ● 離散数学II ● コンピュータグラフィックス ● 画像情報処理 ● データマイニング ● オペレーションズリサーチ ● IoT技術総論 ●ゼミナールIII ●卒業論文
経営系専門科目 ●経営学への招待 ●デジタルビジネス概論 ●流通の仕組み ●認証型システム論I・II ●Webビジネス論 ●サービスマネジメント ●情報システムと戦略的活用 ●経営戦略論I・II ●マーケティング概論 ●人的資源管理論 ●企業論 ●法務 ●流通経営論 ●プロジェクトマネジメント ●SCM ●国際経営論 ●地域連携論 ●デジタルマーケティング ●コストマネジメント ●企業倫理 ●商法 ●流通システム論 ●プロジェクトマネジメント ●SCM ●国際経営論 ●地域連携論
学部横断科目 ●BIとビッグデータI・II ●プロジェクトトライアル
関連資格
■ITパスポート ■基本情報技術者 ■応用情報技術者 ■情報処理安全確保支援士 ■ネットワークスペシャリスト ■高等学校教諭一種(情報・数学) ■中学校教諭一種(数学) など

めざすことができる将来像

  • プログラマ
  • アプリケーションエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • システムエンジニア
  • システムアナリスト
  • モバイルシステム開発技術者
  • データサイエンティスト
  • エンベデッドシステムスペシャリスト
  • Webシステム開発技術者
  • プロジェクトマネージャ
  • 宇宙情報システム開発者
  • 情報セキュリティスペシャリスト
  • システムコンサルタント
  • 高信頼システム開発者
  • ITアーキテクト
  • ITコーディネータ
  • ITストラテジスト
  • Webプログラマ
教育課程
所定の科目履修により、学科別に教育職員免許状が取得できます。
  • 中学校教諭一種免許状 数学
  • 高等学校教諭一種免許状 数学/情報

アドミッションポリシー

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で定めている育成すべき人材像を実現するため及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために、高等学校等での学びや諸活動、資格・検定試験等で得た基礎学力、基礎知識、語学力、読解力、論理的思考力及び主体的に学ぶ意欲等を身に付け、本学のシステム情報学科に興味・関心を持った学生を求めています。
また、本学入学後の学びや諸活動を通して、次のような能力を身に付けられる学生を求めています。

  • 学ぶ意義を理解できる人
  • グループで議論や活動ができる人
  • ネットワーク、セキュリティ、データベース、システム開発技術などに関する知識や技術を有し、企業、インターネット、スマートフォン向けなどの情報システムの開発に従事できる人
  • 人工知能、機械学習、データ解析などの知識を有し新しいビジネスを提案できる人
  • 宇宙開発や宇宙情報利用およびそこで必要な高品質、高信頼性ソフトウェアの開発に関する基礎的な知識や技術を有し、社会の様々な分野で必要とする高信頼性ソフトウェア・システムの開発に従事できる人
  • 情報技術を利活用して社会の各分野で貢献できる人
  • 情報や数学において教員として従事できる人
  • 異文化を理解し、国際感覚に優れた人
  • 市民としての倫理観と自覚をもち、社会に貢献できる人
  • 自分の考えや提案内容をわかりやすく説明できる人
  • 情報技術を利活用し、専門知識(システムエンジニア、情報科学、宇宙情報に関する知識)を生かして、課題を発見し解決できる人
  • 物事を幅広い視野からとらえ、論理的思考を備えることができる人
  • 情報社会において必要とされる豊かな自己表現力を備えることができる人

教員紹介

  • 五浦 哲也 教授

    Tetsuya ITSUURA

    研究分野

    特別支援教育
    生徒指導
    臨床心理学
    教育心理学
    カウンセリング

  • 内山 俊郎 教授

    Toshio UCHIYAMA

    研究分野

    情報システムの設計、データ解析、機械学習、レコメンド、テキストマイニング(文書データ解析)

  • 大井 渚 講師

    Oi Nagisa

    研究分野

    博士(理学)。光赤外線観測天文学。銀河進化史。

  • 尾崎 博一 教授

    Hirokazu OZAKI

    研究分野

    コンピュータネットワーク、通信システム、信頼性

  • 小野 良太 講師

    Ryota Ono

    研究分野

    人工知能,情報工学,マルチエージェントシステム,情報推薦,観光情報

  • 栗原 純一 教授

    Junichi KURIHARA

    研究分野

    リモートセンシング、地球惑星科学

  • 越野 一博 教授

    Kazuhiro Koshino

    研究分野

    博士(工学)。研究分野は医用画像工学。国立循環器病研究センター研究所・画像診断医学部室長を経て本学へ。医用画像から病変検出などを行うため、数理統計学や人工知能を用いた画像解析・処理技術を研究。電子情報通信学会、日本核医学会、日本心臓核医学会などに所属。

  • 佐藤 隆雄 准教授

    Takao SATO

    研究分野

    博士(理学)。研究分野は宇宙惑星科学。東北大学大学院理学研究科教育研究支援者、情報通信研究機構電磁波計測研究所研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所プロジェクト研究員などを経て本学へ。日本地球惑星科学連合、地球電磁気・地球惑星圏学会に所属。

  • 四戸 聡美 講師

    Satomi SHINOHE

    研究分野

    博士(学術)。研究分野は英語教育、第二言語習得論、応用言語学。

  • サイモン ソーラ 教授

    Simon THOLLAR

    研究分野

    英会話、英語の発音、e-learning、動機づけ

  • 髙井 那美 副学長

    Nami TAKAI

    研究分野

    博士(理学)。研究分野はコンピュータグラフィックス、画像処理、Webデザイン。現在はWeb上での3次元表現の動向に着目し、それらを活用したアプリケーションを開発中。大学院の講義では多様な3Dグラフィックスを取り扱っている。情報処理学会に所属。

  • 棚橋 二朗 准教授

    TANAHASHI Jiro

    研究分野

    組込みシステム工学
    情報倫理

  • 長尾 光悦 教授

    Mitsuyoshi NAGAO

    研究分野

    博士(工学)。研究分野は複雑系工学、システム工学、観光情報学。北海道大学情報基盤センター助手などを経て本学に赴任。論文に「スマートフォンアプリにおける位置データ及びソーシャルビックデータに基づくマーケティング情報の抽出」など。観光情報学会、情報処理学会、人工知能学会などに所属。

  • 中島 潤 教授

    Jun NAKAJIMA

    研究分野

    博士(経営学)。研究分野は情報通信ネットワーク、情報セキュリティ、ITマネジメント。北海道大学大型計算機センター技官などを経て本学に赴任。ネットワークフォレンジックのためのパケットの高速解析技術を開発中。情報処理学会、電子情報通信学会などに所属。

  • 森山 洋一 教授

    Youichi MORIYAMA

    研究分野

    微分位相幾何学(多様体上の葉層構造,リー群の作用)

  • 柳 信一 講師

    Shinichi YANAGI

    研究分野

    パターン認識、計算論的学習理論

  • 渡部 重十 学長

    Shigeto WATANABE

    研究分野

    宇宙科学,宇宙工学,宇宙情報学,地球惑星科学

  • 渡邉 仁 准教授

    Jin WATANABE

    研究分野

    教育心理学・学校心理学